アメリカでの飲食店の開業ならグローバル・フォーカスにお任せください
日本からアメリカ・ロサンゼルスへの飲食店の開業・海外進出支援
飲食店のアメリカ進出・開業サポート
\飲食店のアメリカ進出・開業セミナー 毎月開催/
飲食店のアメリカ視察ツアーも随時開催しております。
営業 | 10:00~17:00 |
---|
営業 | 東京・大阪・福岡 |
---|
アメリカンドリームを一緒に掴みましょう!
\飲食店のアメリカ進出・開業を実現/
これまでプロデュースした飲食店は、
40店舗以上!
グローバル・フォーカスは、アメリカ(ロサンゼルス)の飲食業界に精通したコンサルタントが日米双方に在籍しています。
飲食店の開業前から開業後までを安心してお任せできるワンストップサポート体制が実現できております。
グローバル・フォーカス(ガルベラ・パートナーズグループ)は、飲食店の開業前から開業後まで、パートナーとして貴社をバックアップします。
現地の飲食業界に精通したコンサルタントが日米双方に在籍しているため、ワンストップサポートが実現できております。
また、今後アメリカで流行る飲食メニューや飲食店開業までに知っておくべき情報をお伝えします。
実際に一つの進出成功例が別の案件を生み、次から次へと飲食店のご相談を受けるようになりました。
飲食店の開業支援に携わらせていただいたお客様の中には、現在アメリカで大成功を収めている飲食店も数多く存在します。
アメリカ(ロサンゼルス・ニューヨーク)のネットワークが非常に強いです。
アメリカチームには、アメリカでTOP3に選ばれるデザイナー、メジャーブランドを立ち上げたエクセペダイター(許認可を仕切る人)、物件情報が早い不動産業者、弁護士、SNSチームなどが在籍しているため、一般的には耳に入らないリアルな情報や本当に知るべき情報をいち早くお伝えできます。
飲食店経営者のご不安を全て解決できるように、市場調査ではデータを文書化にしてお渡ししますので、飲食店開業にぜひお役立てください。
ガルベラ・パートナーズグループは、今までにないコンセプトや斬新なアイディアや発想から新業態を開発しました。
代表自身も飲食店を経営しているため、経営者の辛さや心配事がわかります。
ただのコンサルタントではなく、1から開業までのプロジェクトに携わります。
日本での飲食店開業の成功パターンをお持ちの場合は、貴社の手が足りない部分を細やかにお手伝いします。
また、新しい展開方法での開業の場合は、コンセプト作りからお手伝いします。
無料相談の際は、どのような部分を専門家に任せたいのかをお伺いし、お見積りをご提出いたします。
飲食店の開業までに、実際に接客で使用する英会話レッスンが受けられます。
アメリカに行ってから急いで英会話を叩き込むのではなく、飲食店を開業する前に日本国内でしっかりと学べるので、経営者も従業員の方も安心です。
英会話レッスンでは、
売上が上がるセールストークやお客様と仲良くなれるコミュニケーションの取り方、常連のお客様を増やす方法をお伝えします。
ガルベラ・パートナーズグループが他社と異なる点は、飲食店の開業までのご支援だけではないところです。
経営に関する会計税務、従業員の雇用や労務管理など、飲食店経営が迅速に進む運営方法についてもご案内します。
まずは貴社がアメリカでやりたいことを「無料相談」でお聞かせください。下記のようなご相談に対して、専門家がアドバイスさせていただきます。
ここ最近のアメリカでは、ファインダイニング(高級レストラン)よりもカジュアルダイニング(ファミリーレストランよりも高級感をもたせたレストラン)が好まれています。
また、アメリカに飲食店を開業する初期投資も以前よりもかなり安く抑えることができるようになり、坪数が小さいお店でも開業できるようになりました。
If you can't lick them, join them.
このことわざは、「相手を打ち負かしたり、相手の意見や価値観を変えることができないのであれば、自分のやり方を改めて相手に合わせなければならない」という意味です。
「郷に入っては郷に従え」とは違い、「もし相手を屈服できなければ」という仮定が入ります。
アメリカで飲食店を開業する場合は、日本の味やブランドをそのまま持っていくのではなく、進出地域の人種・好まれる味・その他の飲食事情をよく理解した上で進めることが大切です。
厳しいことを言いますが、アメリカでの飲食店開業は簡単ではありません。
こんなところに落とし穴が・・・とならないために、アメリカに飲食店の開業や進出した際にどのような問題が生じるのかを予め知っておく必要があります。
ここだけの話、アメリカ進出に失敗された方の話を伺うと、同じ共通点がありました。
その驚くべき共通点は、“騙されていた”ことです。
現地にいる日本人(設計会社・施工会社・弁護士)が日本人である信頼を利用し、普通はかからない費用を加算させることもよくあることです。
たとえばアメリカの不動産は、すべてその購買価格の履歴が公開されています。日本のデベロッパーが間に入ることで、不動産価格がいきなり高騰してしまうことがよくありますが、なぜならそれは、そういう不動産価格が公開されていることを知らない日本人顧客がカモにされていることを物語っています。
日本人オーナーが1番甘く見ていることは「美味しいものを出していれば成功する」という考えです。日本では当たり前かもしれませんが、海外では通用しません。
日本人が美味しいと思うものを同じように現地の方々も美味しいと感じるでしょうか。
成功するかしないかは、味・値段・品質が現地の方々とマッチしているかが重要です。
現地の方々のニーズに合わせたメニューを考えなければ、成功はあり得ません。
国籍や文化が異なる場合、その国の言語だけでなく、独特なローカルコミュニケーションが取れない人だと足元を見られます。
例えば、自分と同じ出身地の方に会ったとき、親近感を沸きませんか?
同じ日本でも、地方によって方言やコミュニケーションの取り方が異なり、その独特なコミュニケーションがきっかけで仲良くなる確率は高くなりますよね。
そのことと同じように英語が話せても、ローカルなコミュニケーションを取れなければ、共通点のないマイナスのところからスタートすることになります。
ローカルなコミュニケーションが取れることで、飲食店開業に必要な施工会社や不動産とのやりとりはスムーズになり、協力的な姿勢や体制に変わります。
日本とアメリカは、文化、生活環境、味覚、感覚、言語、法律などが異なるため、多少の時間や資金を投入することになる場合でも、事前のリサーチをや市場調査を行わなければ失敗に終わります。また、使用するネーミングがアメリカで悪いイメージに捉えられないかを検討しておく必要があります。
大きな失敗や損失に繋がらないためにすぐに契約をしてはいけません。
日本のようにスケジュール通りには進まないことが多いため、少し余裕を見たスケジュールをおすすめします。
お酒などのライセンスはすぐに認可が下りません。「アメリカは先進国だから要件が満たしていればすぐに許可は下りるだろう」という考えは、非常に甘いです。
アメリカでは必要な食材が手に入らないこともあるため、現地のネットワークと経験のある交渉人が必要です。食材はあっても頻繁に仕入れられない状況や金額が高く、簡単に手が出せないことなども大きな弊害の一つとなっています。
「お店を流行らす、たくさんの方に知ってもらう」ためには、現地の商習慣に熟知したPR専門のスタッフが必要です。最近はSNSを使い、口コミを広げるのが主流です。
開業当初は会計税務は外部に委託し、後に経理を雇うのが適切です。
アメリカで飲食店を開業する前の準備とは?
アメリカに進出する前に
アメリカで飲食店を開業する際は、会社設立やリカーライセンスの他に、Conditional Use Permit(CUP)を申請しなければなりません。
CUPとは、特定地域内での条件付用途許可と言われます。
以下のような項目を審査されます。
建物が飲食店として安全かどうかを審査してもらうために、郡または市の建築課にCertificate Of Occupancyを申請します。
Certificate Of Occupancyとは、入居許可証と呼ばれるものです。
主に建築基準法、消防法、ハンディキャップ法、地震防災法などに基づいて建物建築や内装工事がなされているかが審査されます。
アメリカでは、訴訟が簡単に起きます!
損害賠償保険の加入が必須です。
アメリカでは訴訟問題が簡単に起き得るため、火災、事故、食中毒、労災などに備えて、保険の加入を忘れないようにしてください。
飲食店のアメリカ進出・開業サポートをご覧いただき、ありがとうございます。
無料相談・お問合せは、お電話またはメールでお待ちしております。
2022年08月10日
8/15~8/19セミナー
受付終了
2022年08月01日
[海外[シンガポール]]
ブログ更新